日本の実演芸術を担う
実演家・スタッフの
未来のために
実演家・スタッフ・制作事業者の団体が
手を携えて
「日本実演芸術福祉財団」誕生
お知らせ
- {{ news.tag }} {{ news.title }}
日本実演芸術福祉財団について

実演芸術をはじめとする文化芸術は、人々が潤いある心豊かな生活を営み、その質を高める上で欠かすことのできないものとして、社会的に大きな役割を果たしています。
実演芸術は実演家、スタッフなど様々な職種の人と組織が関わり、それぞれが培ってきた確かな技術と独自性が発揮され、ハーモナイズされて創られていくものです。そしてより優れた実演芸術を産み出し、豊かな創造活動を行っていくためには、文化芸術基本法制定時に十分な状態にあるとはいえないとの認識が示されたように、活動の「基盤整備」「環境形成」が図られていくことが求められております。
多くの実演家等は雇用されておらず、不特定かつ多様な依頼者からの依頼を受け、または自ら主宰して、不定期、断続的な仕事を行っており、現行労働法が想定する就労形態と大きく異なります。それゆえに、一般勤労者と比べ、社会保険、労働保険制度上の保護が不十分です。このような実演家、舞台技術者の社会保障基盤の脆弱性は、新型コロナウィルス感染症の拡大により、改めて認識されたところです。実演家等が安心して安全に創造活動を継続していくための「社会保障基盤の構築」は喫緊の課題であると考えます。
本法人は、実演芸術に関わる組織が結集し、社会的財産である文化芸術の振興に資することを設立趣旨の中心に据え、芸術の道を志す実演家等が職業として、誇りをもって心置きなく続けられる環境をつくることを目的とし活動を行います。
政府は実演芸術をはじめとするコンテンツ産業を基幹産業として位置づけ、様々な振興策を講じるとともに、さらなる飛躍にあたっては、その担い手の労働環境整備の必要について認識を示しています。また、コンプライアンス意識が高まる昨今、実演芸術界の働き方、ハラスメント問題に対して、一般国民からの一層厳しい目が向けられています。次世代を担う若手人材が安心して参加できる環境を整え、文化芸術の継承・発展のサイクルを豊かに進めていくためには、実演芸術界が一丸となって魅力ある労働環境を構築することが不可欠です。
事業者と担い手が力を合わせて、業界全体でより良い就労環境を整備する本法人の試みが、このような課題解決に一石を投じることと確信しております。
急激な少子高齢化により、実演芸術の担い手の減少や市場の縮小が見込まれる中、実演芸術の現場を魅力ある職場として若者の参加を促し、我が国の豊かな実演芸術発展の重要な基盤、礎となり、もって我が国文化芸術の発展に寄与することを目指します。
団体概要
基本情報
- 名称:一般財団法人日本実演芸術福祉財団
- 所在地:東京都新宿区西新宿3-20-2 東京オペラシティタワー11階
- 設立:2025年7月22日
- 代表理事:望月正樹
事業内容
- ① 実演芸術に係る労災保険特別加入団体(芸能関係作業従事者)の運営に係る事業
- ② 実演芸術の担い手の福祉向上に関わる事業
- ③ 実演芸術の担い手の活動環境、福祉の促進についての調査・研究および提言事業
- ④ その他前項の目的を達成するために必要な事業
役員
- 評議員
-
-
安孫子正 日本演劇興行協会会長
-
金井勇一郎 緊急事態舞台芸術ネットワーク理事
-
斎藤友佳理 東京バレエ団団長
-
春風亭昇太 落語家、落語芸術協会会長
-
横田健二 日本舞台技術スタッフ団体連合会理事長
-
- 代表理事
-
-
望月正樹 日本芸能実演家団体協議会理事、日本オーケストラ連盟専務理事
-
- 理事
-
- 榧野睦子日本芸能実演家団体協議会著作隣接権総合研究所室長
- 出口正之公益事業支援協会副理事長、総合研究大学院大学名誉教授
- 寺田 航日本舞台技術スタッフ団体連合会代表理事
- 福島明夫日本芸能実演家団体協議会常務理事、日本劇団協議会専務理事
- 松田和彦緊急事態舞台芸術ネットワーク
- 吉浦高志日本演劇興行協会事務局長
- 監事
-
- 大井法子弁護士
- 顧問
-
- 野村 萬日本芸能実演家団体協議会会長
発起人

公益社団法人日本芸能実演家団体協議会
(芸団協)
1965年設立。俳優、歌手、演奏家、舞踊家、演芸家などの実演家や実演芸術分野のスタッフ・制作者等の70団体を正会員とする団体であり、実演家の社会的な地位の向上、芸能分野の発展に寄与することを目的に活動を続けている。多様な実演芸術の創造を支え、その魅力と価値を広める実演芸術振興事業、文化庁長官の指定を受け実演家に与えられた報酬請求権などの集中管理を行う事業を二つの柱としている。また、実演芸術界のより良い環境を整えるための調査研究・政策提言事業を積極的に行っている。

公益社団法人日本演劇興行協会
(演興協)
演劇興行を行う劇場を有する事業者によって1970年に設立。演劇の普及を図ると共に、演劇に関する助成を行うことなどによって演劇の健全な発展と日本の文化向上に寄与することを目的に活動を続けている。各種の助成事業(団体・個人、海外研修、新人脚本家育成)、演劇興行に関わる調査研究事業、普及事業(半額観劇会)などを継続的に行っている。また、2019年6月14日に施行された“チケット不正転売禁止法”の周知活動も積極的に努めている。

一般社団法人緊急事態舞台芸術ネットワーク
(JPASN)
2020年2月26日に政府による突然の自粛要請を受けて以来、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による舞台芸術業界が危機的状況であるとの認識のもと、劇団・劇場・プロダクション・放送事業者など舞台芸術に係る様々な団体で緊急的に形成されたネットワーク。安全な状況で再開され再生していくために、舞台芸術に係る「団体・個人への支援」、「情報の収集と共有、必要な提言」などを通じ日本国内の舞台芸術活動の振興を図るため活動している。

一般社団法人日本舞台技術スタッフ団体連合会
(スタッフ連合会)
コロナ禍を受け、舞台技術事業者団体により2021年設立。文化芸術・ライブエンタテインメント産業に関する舞台制作技術サービス事業を行う技術スタッフ事業者、事業者を支える個人および技術スタッフ団体の健全な発達を図るために、必要な事業と併せて文化芸術・ライブエンタテインメント産業の振興に必要な事業を行う。日本経済・文化芸術・ライブエンタテインメント産業の発展に寄与することを目的とし、各技術スタッフ業種団体の垣根を超えて、連帯し活動を行っている。
お問い合わせ
ご相談、ご質問等ありましたら、下記からお問合せください。
会員募集
一般財団法人日本実演芸術福祉財団では、業界全体で力を合わせて、実演家、スタッフが安心して安全に「仕事」を続けるための活動環境の整備を目的に活動してまいります。
この活動目的に賛同し、労災保険特別加入制度の周知・普及をはじめ、実演芸術分野の適正な活動環境づくりにご協力くださる会員(団体・個人)を募集しています。
資料請求を含めて、まずはお気軽にお問い合わせください。
労災保険特別加入について
--- 現在準備中です ---
動画
--- 現在準備中です ---